\ぜひSNSでシェアしてね/
いよいよ、2020年4月から全国の小学校で英語教育が必修化になりましたね。

いまのところ、英語教育がスタートするのは、3年生からのようです。
でも、娘が2年生の時も学期ごとに数時間は英語活動の時間がありました。
現在は、3・4年生は「外国語活動」というカリキュラムとして、5・6年生は「外国語」という教科として導入しているようです。

娘が幼稚園に通っていた時は、幼稚園内でも英語レッスンがあったり、課外授業で英会話レッスンがあったりと、幼稚園自体がとても英語教育に熱心だったのを覚えています。
でも、母国語である日本語もままならない幼稚園児に英語を教えて、果たして意味はあるのでしょうか?
✔ 子どもに英語は必要なのか?
✔ 子どもが成長した10年後も英語は必要?
子どもの英語教育について考えてみたいと思います。
- 子どもに英語は必要なのか?
- これから子どもが成長した10年後を考えてみる
- 子どもに英語教育をはじめるなら、この手順ではじめよう
- この記事のまとめ
がわかります。
それではさっそくみていきましょう 。
目次
子どもに英語は必要なのか?

子どもに英語は必要なのか?
結論からいうと、必要です。
ただ、幼稚園児に英語教育が必要か?というと、少し疑問もあります。
娘が幼稚園に通っていた時は、幼稚園内でも英語レッスンがありました。
幼稚園が終わった後にECCの講師が来て、幼稚園の教室を使って、英会話レッスンをしたりしていました。
幼稚園自体が、とても英語教育に熱心だったのを覚えています。

母国語である日本語もままならない小さな子どもが、ちゃんと理解できているのか?
少し疑問でした。
娘が幼稚園の時も、
「〇〇ちゃんがやっているから、わたしもやりたい!」
と、せがまれた記憶があります。
でも、幼稚園児に友だちと一緒におこなう英会話教室は意味がないんじゃないかと、今でも思っています。
英会話教室は、幼稚園児でもけっこう高い。
友だちと遊ぶために英会話教室の高い月謝を払うのはばかばかしくて、娘はやっていませんでした。
これから子どもが成長した10年後を考えてみる

すでにグローバル社会の現代、これから先は英語は話せて当たり前の時代です。
例えば、通訳の仕事はAI(人工知能)にとってかわるでしょうか?
そうかもしれませんね。でも、AI(人工知能)には人がもっている感情はありません。
それぞれの人の気持ちに寄り添うこと。
AI(人工知能)ができない仕事は、まちがいなくこれからもたくさんあります。
もちろん、AI(人工知能)にとって代わられる仕事もたくさんあるでしょう。
でも、それを容易にみつけるひとつの手段として、英語というスキルが大きな武器になるのです。
さらに、第2言語(中国語・ロシア語・スペイン語など)も話せて当たり前の時代がすぐそこまできています。
その【Google検索】をするときに英語検索すれば、日本語で検索するときよりも、はるかに多くのコンテンツから情報を得ることができます。
世界中、英語検索して情報を得ている人はたくさんいます。
明らかに、日本語検索しかしない日本人は損をしているんですね。
でも、そんなツワモノと子どもたちは同じレベルで戦っていかなくてはいけません。
世界では、英語が共通言語。
この共通言語である英語を話せるようになってからが、本当のスタートラインです。
子どもに英語教育をはじめるなら、この手順ではじめよう

子どもに英語をはじめるとき、
- いつから?
- どうやって?
はじめればよいのでしょう??
子どもが英語学習をはじめるときの手順を説明していきます。
子どもが英語学習をはじめるのはいつからがいい?
子どもが英語学習をスタートするのは、小学生になってからでも十分です。
「幼少期から英語教育をしても意味ない」
とまで言いませんが、習いごとは子ども自身が納得してスタートすることが大切です。
それがいちばん、親子共々ストレスなくできるはずです。
もし子ども自身が幼少期に興味をもってはじめるなら、きっとあきらめずにやり遂げていくでしょう。
ほかの子どもと同時にスタートする必要はまったくなくて、子ども自身のタイミングが一番大切です。
子どもの英語学習はどうやってはじめればいいの?
「子どもがやってみたい!」という時期が来たら、そこがチャンスです!
英語教育をスタートしてみましょう。
自宅でレッスンが受けられるオンライン英会話
- こども向け英語学習教材【Rakuten ABCmouse】
- 学研のオンライン英会話 【Kimini英会話】
- バイリンガル講師なので日本語OK!子ども向け英会話【GLOBAL CROWN】
- オンライン英会話【DMM英会話】
- レッスンし放題のオンライン英会話【ネイティブキャンプ】
通塾する英会話教室
この記事のまとめ

子どもに英語が必要だと考える理由、わかっていただけたでしょうか。
子どもが小さいころから英語を習うと耳が慣れやすい、とか、早く習いはじめた方が中学校に入学してから困らないとか…。
いろんなこと、言う人がいます。
中学生から英語学習をはじめた人も、たくさんいます。
そして、英語がペラペラに話せるようになった人も、もちろんたくさんいます。
そして、やりはじめたら途中でリタイアしないように、まわりが環境を整えてあげましょう。
子どもの取り組みやすい環境や教材、ドリルを一緒に探してあげられるのは、親しかいませんので。
大学2年・中学3年・小学3年の子育てしています。
14年くらい、料理教室も経営していました。