\ぜひSNSでシェアしてね/
いよいよ2020年度から、小学校で必修化されるプログラミング教育がスタートしましたね。
昭和~平成初期の親世代には、『プログラミング』といわれても???な感じかもしれません。
現在小学校3年生の娘も、プログラミング教育がはじまるということで、2年生の時からプログラミング学習用のドリルをやっています。
でも、これが案外むずかしいんですね。

今回は、プログラミングが???世代にむけて、子どものプログラミング教育のねらいは何なのか?
どんな準備をしておけばうまく対応できるのか?わかりやすく解説していきます。
目次
子どものプログラミング教育のねらいは?

「そもそも学校でプログラミングする意味ってなんだろう?」とおもいませんか?
プログラミングを学校で学習する意味は何だろう?と。
文部科学省・教育委員会では
プログラミング教育は未来のための学び
と位置づけています。
プログラミング教育をすることで、
課題や問題に対して、順序立てて物事を考え、
よりよい解決策に近づくように試行錯誤しながら考えていく力
が身についていくといわれています。
これが、プログラミング的思考といわれるもの。
でも、言葉で書いてあるとなんだかむずかしいですよね。
結局は、
これからの時代コンピュータ等がない社会は考えられず、それをうまく利用し、活用していけれるような能力をはぐくむこと
を目的としています。

\こちらもあわせて読むのがおすすめ/
学校ではどんな勉強をするの?

具体的におこなうプログラミング教育を示している教育委員会もあります。
① アンプラグドプログラミング
② ビジュアルプログラミング
③ 教材(ロボット・ブロック)とコンピュータを使ったプログラミング
カタカナで書いてあると難しそうですが、わかりやすく簡単に説明していきます。
順番にみていきましょう。
アンプラグドプログラミング【低学年】
コンピュータなどを使わずに、カードや問題集などを使って、プログラミングの手順を学びます。
といっても、低学年ですので『プログラミング』というよりは、ものごとの順序や手順を学んでいきます。
どの順番でやったら効率がよいか?
よりやりやすい方法はなにか?
などを考え、考えたことを発表し比較して順序立てて行動することのよさを話しあいます。
ビジュアルプログラミング【中学年】
コンピュータを実際に動かしながら、プログラミングソフトを使って画面上で図形を描いたりします。
教科の中や総合学習の中で時間を割いて、積極的に学習していきます。
5年生では、課題に対してどんな命令が有効で効率的かを考え、それを順序立てて命令する『プログラミング的思考』を深める学習をしていきます。
教材(ロボット・ブロック)とコンピュータを使ったプログラミング【高学年】
コンピュータに接続したロボットやブロックを、プログラミングソフトを使いながら自分の思うように動かす工夫をしていきます。
6年生では、自動制御する車型ロボットを作ったり、センサーを使ったロボットを作ってみたりします。
注意:教材や場所の都合で、必ず行われるものではありません。
プログラミング教育にうまく対応するコツはある?

では、家庭ではどんな準備をすれば、うまく対応していけれるのでしょうか?
プログラミング教育が進められていくことで、子どもたちの将来がいろいろと変わってくる可能性はおおいにあります。
例えば、中学受験・高校受験・大学受験です。
すでに、いくつかの私立中学受験ではプログラミングを入試に取り入れているところもあるくらい。
将来の就職にも、プログラミングができる方がきっと優位になるでしょう。
いまからでも、間にあいます!
家庭でできることからはじめていきましょう ♪
✔ ドリルやテキストをやってみる
✔ アンプラグド(PCやスマホを使わない)のおもちゃやカードゲームをやってみる
✔ プログラミング教室に入ってみる
【おすすめ】ドリルやテキスト
プログラミング初心者さんには、まずはドリルやテキストから入るのがおすすめです。
キャラクターのテキストなら、やりやすいですね。初めてのドリルにはおすすめです☆
【おすすめ】PCやスマホを使わないおもちゃ・カードゲーム
「プログラミングを学習するとなると、PCやスマホを使うので目が悪くなりそう」と思うママも多いですよね。
そんなママには、まずはPCやスマホを使わずにできる、おもちゃやカードゲームがおすすめです。
【おすすめ】プログラミング教室
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、自宅でいつでも学習できるオンラインのプログラミング教材。14日間の無料体験もできます。コースが細かく分かれているので、自分にあったコースが見つけらます。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーのプログラミングスクールは通塾型とオンライン型と選べるところが最大のポイント。無料のオンライン体験授業もあります。プログラミングが初めての子どもからゲームアプリやロボットクリエイトコースまであります。
WonderBox(ワンダーボックス)
WonderBox(ワンダーボックス)は、デジタルとアナログのハイブリッド型の新しいプログラミング教材。プログラミングが初めてでも、スマホやPCなどのアプリと教材のキットとあわせて学習することができるので勉強しやすいのがポイントです。無料のお試し版アプリもありますのでぜひどうぞ。
\こちらもあわせて読むのがおすすめ/
この記事のまとめ

この記事では、プログラミングが不安な世代にむけて、子どものプログラミング教育のねらいは何なのか?どんな準備をしておけばうまく対応できるのか?をお伝えしてきました。
おわかりいただけたでしょうか?
プログラミングがはじめてでも
『ちょっとやってみる!』
と思って、やってみてください。
小学校のプログラミングって、ふだんの私たちの生活に、ふつうに取り入れていることがただ言語化されてるだけだったり…ということも多いんです。
プログラミングスクールなら、実際に無料の体験レッスンに参加してみるのが内容もよくわかるのでおすすめです。
ぜひ、この機会に試してみてくださいね ♪
大学2年・中学3年・小学3年の子育てしています。