2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されることになりましたね。
「プログラミング」ってなんだろうと悩む人も多いのではないのでしょうか?
物事を順序立てて考える
物事をうまく解決するための論理的思考を身につける
これらを、小学生がプログラミング教育を通して身につけていくことだと考えられています。

あくまで、考え方の教育からのスタートです。
しかし、これから生きていくうえでまちがいなくプログラミングは必須です。
小学生にプログラミングを学ばせてみたいんだけど、どうすればいいの?と思った時に、親はどうしたらいいのでしょう?

プログラミングなんて全く初めてだし、親もわからないから大丈夫かな?
大丈夫です。
そんな悩みを今すぐ解決できる記事となっています。
これからの時代になくてはならないプログラミング。
子どもたちに楽しく学んでもらうコツもありますので、お見逃しなく~。
✅この記事を読んでわかること
- 子どもが習うプログラミングってなに?
- 子どもが自宅で楽しくプログラミングを覚えるために
- 【イチからわかる!】小学生の初めてのプログラミング
- 小学生が初めてでも、自宅で楽しくプログラミングを学ぶコツ
が分かります。
目次
小学生が習うプログラミングってなに?

いま、毎日のようにプログラミングって言葉、聞きますよね。
それもそのはず、文部科学省でも小・中学校におけるプログラミング教育をかなり推しています。
でも、プログラミングって何でしょう?
みんながみんなプログラマーやエンジニアになるわけではありません。
そうです。それでもプログラミングはこれからの子どもたちに必要なんです。
ざっくりいうと、2020年度から必修化されたプログラミング教育は、
✅順序立てて考える力をつける
✅それを自分の力で考えて工夫をする
✅自分で物事を解決する力をつける
ということを学習することです。
すなわち、
物事には手順があり、その手順を順に踏んでいくことでうまく解決できるようになるという論理的思考を覚えさせていくことが目的なのです。
「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」
参考:文部科学省・総務省・経済産業省が連携
これからプログラミングを小学校から教育するわけは、これからの社会においてプログラミングをはじめとする情報技術の知識が必ず必要となってくるからです。すぐそこの未来です。
すでに今の世の中の大きな部分を情報技術が作っており、その範囲はこれからますます広がっていきます。
世界と渡りあっていくためには、プログラミングをはじめとする情報技術を小さいころから知っておこうというわけです。
世界中の学校ではずいぶん前から取り入れられている教育なのです。
参考:文部科学省
小学生が自宅で楽しくプログラミングを覚えるために

では、どうやったら子どもは楽しく覚えていけるのでしょうか?
ズバリ、子どもがいつも自宅で好きなゲームをやっているような感覚でやることです。
すべてのことがそうですが、私たち大人でもやらされていることには反発しますよね。
それは子供も一緒です。
ゲーム感覚で、やらされている感覚なくプログラミング学習をする。
これがプログラミングが嫌いにならず、うまくいけば自分からスイスイと学習していってくれるようになるコツなのです。
【イチからわかる!】小学生の初めてのプログラミング
プログラミングに馴染みのない親世代だと、子どもに何をどう選んであげたらよいのか?何がよいのか判断しづらいですよね。
そんな時は、まず文部科学省が提供している【プログラミン】からスタートするのがおすすめです。

(画像|文部科学省・プログラミンより)
文部科学省が提供しているものですので、もちろん無料。
- 操作が簡単・・・ドラッグ&ドロップだけでプログラムが作れます。
- ゲーム感覚で楽しい・・・直感的に操作ができてシンプルでわかりやすい設計です。
- 今すぐできる!・・わざわざソフトやツールのインストールは不要。今すぐスタートできます。
プログラミングが初めてのパパやママも子どもと一緒に楽しむことができます。
ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことは、子どもの抵抗力が少ないのがメリットです。
プログラミングといわなければ、ゲームだと思って進めていくケースも多くあります。
まずはお試しで無料でやってみる。続けられそうなら有料のスクールやプログラミングのアプリを購入してより深く学んでいくのが失敗しません。
小学生が初めてでも、自宅で楽しくプログラミングを学ぶコツ

【プログラミング】という言葉で話すと、むずかしく聞こえてしまうかもしれません。
でも、【プログラミング】といっても私たちが毎日の生活で知らず知らずのうちに考えながらやっていることも、頭の中でプログラミングしながらやっているのです。
まずお絵描きやアニメーション作成など、子どもの好きな分野からスタートして
子どものまたやりたい!!!
という気持ちを育てましょう。
その気持ちさえ育ててしまえば、子どもが自分で成長していきますよ。
小学生でプログラミングのコードを書く、とかパソコンのスキルを身につける、ということが目的ではありません。