\ぜひSNSでシェアしてね/
「寝る子は育つ」って、おばあちゃんやお母さんにいわれたことありませんか?
私は子どもの時、本当によく寝る子でした。そして、私の子どもたちもよく寝る子です ♪

子どもの睡眠の大切な役割を果たしてくれる、布団や枕。
どんなものがいいのか?悩みますよね。

値段が高いものがそれなりにいいものなのはわかるけど…
できるなら、なるべく出費はおさえたいなぁ。
わかります。その通りですよね。
子どもの布団は、あつかいやすさも重要。
とにかく汗をかいたり、おねしょをしたり、こぼしたり…とあつかいやすくないとお話になりません。
今回は子ども布団にスポットをあてて、子ども用の布団の選び方やおすすめの布団を紹介します。
✔ いま布団を変えるのはちょっと…
✔ すぐに使えなくなるようで、もったいない気がする…
その気持ちも、すごくよくわかります。
ですが、子どもの成長のためにも睡眠はとても大切です。
子どもの体にあった布団を選ぶようにしましょう。
- 子どもの寝具の重要性
- 子ども布団の選び方
- 子どもの布団 おすすめ 5選
- この記事のまとめ
がわかります。
さっそくみていきましょう ♪
目次
子どもの寝具の重要性

子どもの成長には、質の高い睡眠が重要といわれています。
睡眠中に成長ホルモンが分泌されて、心身の成長・脳の発育がおこなわれるんですね。
その睡眠中の姿勢が、深い眠りにつくためにとても大切です。
布団や枕を変えるだけで、なかなか寝つけなかった子もスムーズに眠れるようになったりするとか。
子どもも眠たいのに、眠れないからつらいんです。
睡眠中の子どもの成長をうながすためにも、子どもの睡眠中の布団や環境を整えるだけでも効果があります。
子どもの睡眠が子どもの脳を育てます。眠育についての記事はこちらをどうぞ。
子ども布団の選び方

子どもの布団はどうやって選べばよいのでしょう??
子どもの体やサイズのあった布団を使わないと、猫背になる、いびきをかく、口呼吸になる、体がゆがむ…などかえって質の悪い睡眠になりかねません。
子どもにあっていない布団選びは、子どもの成長にも悪い影響をおよぼしてまいます。
目安となるサイズ
新生児の場合は、さすがに日中寝ていることがほとんどなので、新生児用の布団を購入することが多いかもしれません。
新生児の布団でおさまりきらなくなったその後は、親と一緒に添い寝をしたりする場合も多いのでは?
子ども用の布団を購入するにしても子どもはすぐに大きくなりますし、敷布団は『大は小を兼ねる』で、親と一緒でじゅうぶんです。
しかし、掛布団は小さい子どもが大人用の布団では重すぎます。
掛布団は、子どもにあったサイズを選ぶようにしましょう。
あつかいやすい素材
子どもが毎日使う布団は、やっぱり清潔がいちばん。
最近では、家庭用の洗濯機で丸洗いできるものが増えています。
寝汗や吐き戻し、おねしょなど子どもが布団をよごす原因は数えればきりがありません。
親がそのつどイライラするよりも、あつかいやすい、手入れのしやすい布団を購入して少しでもストレスがないようにしましょう。
子どものまくらも大切です。子どもにおすすめなのは、抱きまくら。
大人も子どももとてもリラックスして眠れますので、超おススメです。
子どもの布団 おすすめ 5選

子どもが寝る敷布団には準備が必要です
敷布団は大人と一緒、もしくは大人用でじゅうぶんだといいました。
でも、子どもは寝汗や吐き戻し、おねしょなど子どもが布団をよごすことも、よくあります。
掛布団は丸洗いできても、大人用の敷布団を丸洗いするのは1日仕事になってしまいます。
そんなことにならないためにも、子どもが寝る敷布団には大人用の布団にも、以下の準備をしておくと安心です。
①敷布団 を敷く ⇒ ②防水シーツ をかける ⇒ ③敷パッド をかける
☆季節に応じて敷パッドは夏は涼しい接触冷感のもの、冬は保温性の高いあたたかいものにするとよいですね。

※ 敷布団にかける順序
Araemax (アラエマックス)
累計販売枚数9万枚突破した、大人気の商品のAraemax (アラエマックス)。
ジュニア掛布団の中では、ダントツの人気です。何といっても名前の通りまさに「洗える布団」。
丸ごと洗えることで、汗や汚れなどを気にすることなく、いつでも清潔に安心して使用できます。
また、洗った後の速乾性も魅力です。
東京西川 ジュニア衛生寝具 合繊掛け布団
安心の日本製。信頼のあつい東京西川のジュニア掛け布団です。日本製だから、品質はお墨付き。
側地は抗菌防臭加工済みなので、いつでも清潔に使えます。中わたにはダニを防ぐ加工も。
残念ながらこちらは丸洗いすることができませんので、丸洗いができる掛け布団をお探しの場合はNGです。
ほこりのでにくい掛け布団
ほこりのでにくい掛け布団は名前の通り、中綿に中空ポリエステルわたを使用して作られています。
中空ポリエステルわたのおかげで、ほこりがでにくいのが特徴。
こちらも安心の日本製。熟練の布団職人が、一枚一枚丁寧に手作りしています。
残念ながら、こちらの掛け布団も丸洗いすることはできません。
ウォシュロン 洗える掛け布団
ウォシュロンは、自宅の洗濯機で丸洗いができます。Amazonでもベストセラー商品に選ばれている人気の掛け布団です。
ふんわりやわらかく、軽い素材で作られていますが、丸洗いしてもかたくならず、風合いも変わらないのが特徴です。
またホコリがたちにくいので、ハウスダストの軽減にもなります。
インビスタ社ダクロン(R)クォロフィル(R)アクア中綿使用 掛け布団
インビスタ社の特殊技術で実現した中空7穴構造で、やわらかな肌ざわり、あたたかさを逃がさないのが特徴です。
インビスタ社の掛け布団も丸洗いできますので、清潔に保つことができます。
さらに、洗ってもへたりにくく、耐洗濯性と優れた速乾性と抜群の保温性がウリの掛け布団です。
こちらも安心の日本製。広島の布団工場で、一枚一枚丁寧に手作りしています。
この記事のまとめ

掛け布団もいろいろなタイプのものがあることがわかりました。
お子さんの睡眠が快適に過ごせる布団があるはずです。
ライフスタイルにあわせて、お子さんの好みにあわせて、お手入れのしやすい布団に出会えるお手伝いができましたら幸いです ♪
大学2年・中学3年・小学3年の子育てしています。
14年くらい、料理教室も経営していました。