\ぜひSNSでシェアしてね/
小学生の女の子を持つママのみなさん。
小学校中学年ぐらいになると、「急に娘が成長したなぁ~」と思うことはありませんか。

最近私もすごく気になっている、小学生女子の下着事情。
薄着になる季節が近づいてきたり、体育の授業があると特に気になります…。
まだちょっと早いかなぁ、と思ったりもしますが、何事も早めの準備が大切です。

娘自身では気がつかないことが多いので、やっぱりここはママがしっかりしないと!
ふとした時に娘の体が丸くなったなぁ、と思うことありませんか?
だんだんと体つきが女性らしくなって、やわらかくなってきたなぁと気づくことがあります。
ママも娘も、初めての経験だと迷いますよね。
でも、だいじょうぶ。それは、娘がちゃんと成長している証です。
男の子と女の子では、思春期以降の成長具合が全く変わってきます。

ママが少し予習をして知っておくことで、ちゃんと乗り越えていけますよ。
いちばん大切な体のことをちょっとだけ前もって知っておくことで、ママにも娘にも心に余裕が生まれます。
- 最近の小学生女子の成長具合をみてみよう
- 小学生女子のファーストブラはいつからつけるのがいいの?
- 小学生女子のファーストブラにはどんなブラジャーがおすすめ?
- ママがおうちでできる3つのこと
- この記事のまとめ
がわかります。
では、さっそくみていきましょう。
目次
最近の小学生女子の成長具合をみてみよう

女の子が自分の体で一番気にする変化は「バストが大きくなる」こと、って知っていましたか。
特に現代の子どもは親世代に比べると成長が早く、親世代を基準にしていてはいけません。
20年前のママ世代と現代のジュニア世代のバストの発育の違いのグラフ

縦軸:成長度合(%) 横軸:年齢(才) 出典:wacoal
このグラフを見てもわかるように、個人差はありますが10歳(小4)~12歳(小6)の間に大きく成長しているのがわかります。しかも、成長をはじめると、さらに急速に成長していくことがわかりますよね。
さらに、子どものバストの成長は初経とも密接にかかわっています。
初経の1年以上前から乳頭のまわりが膨らみはじめるといわれており、その後だんだんバスト全体が膨らんでくると初経がはじまるといわれています。
でも、あせらなくてもだいじょうぶ。
初経がはじまる準備段階として、少しずつママも子どもと一緒に体の変化に適応していけるようにしていきましょう。
小学生女子のファーストブラはいつからつけるのがいいの?

子どもは、
ブラジャーをつけること = 恥ずかしいこと
と思っていることが多いのです。
男の子の兄弟がいる家庭だと、「お兄ちゃんたちと違う下着をつけるの?」と疑問に思う子もいるでしょう。でも、ブラジャーをつける目的をちゃんと説明してみてください。
- バストの先が服にあたっていたい・気になる
- 思いっきり体を動かせない
- 胸を隠そうとして姿勢が悪くなる
などを防ぐためです。

私のとおーい記憶を思い出しても、ブラジャーをつけた初日はなんだか胸ばかりが気になってソワソワしていたり、歩いているみんなに自分の胸をみられているような気がしていたような…。
でも、ブラジャーをつける最大の目的は バストを守る ということ。
これを娘にわかってもらうように、ママがわかりやすく、やさしく説明してあげましょう。
必ずわかってくれますよ。
小学生女子のファーストブラにはどんなブラがおすすめ?

子どもが初めてブラジャーのつけるきっかけは、やはりママからの声掛けが多いようです。

なかなか娘の方から、ブラジャーをつけたい!とは言いませんよね。
なので、ブラジャーをつける時期が遅くならないように、日ごろからママが子どもの様子を見ておくことが大切です。その後も、子どものバストは成長とともにサイズが変わっていきますので、引き続きしっかり見ておくことが大切ですね。
では、子どもにはどんなブラジャーがおすすめなのでしょう?
まずは、大人と子どものブラジャーをつける目的のちがいを確認しておきましょう。
大人の女性がつけるブラジャー ➡ バストのカタチを整えるため。
子どもがつけるブラジャー ➡ 胸の成長を守るため。
です。
子どものブラジャーにはいくつか種類があります。
キャミソール or タンクトップタイプのブラジャー
ブラジャーに慣れていくためにも、乳頭がでてきたころからからつけはじめていくのがおすすめです。普段きている下着感覚でつけられますので、ファーストステップとしては〇
こちら肌にもやさしくて、敏感肌の方には特に人気です☆
キャミソールやタンクトップのタイプは、バストのところが2重になっているので、下着が乳頭のあたりが柔らかく、あまり気になりません。服の上からもバストが透けにくくなりますので、乳頭のふくらみが気にならなくても、個人差もありますが小学3年くらいからはつけていくとよいでしょう。
スポーツブラ
乳頭のまわりが膨らみはじめ、バストの揺れが気になりだしたら早めにスポーツブラに変えていきましょう。
クッション性もあって運動など体を動かすときにも適しています。しかも体にフィットしてずれにくいのも特徴です。
こちらはワコールグループのスポーツブラ。【部活ブラ】としているだけあって、着け心地はバツグンです。
ちょっとかわいいタイプが好きな子にはこちらがおすすめ。
ワイヤレスブラジャー
バスト全体が膨らみはじめたら、バスト全体をやさしく包んであげられるタイプに変えていきましょう。ワイヤーが入っていないタイプなので締めつけ感はなく「バストのまわりを守ってくれている」という感じの着け心地です。
こちらはTシャツのようにかぶって着けるタイプ。ブラジャーが初めてで抵抗なくつけられると人気です。
ワイヤレスブラジャーは、子どもが初めてママがつけているようなブラジャーをつけるときかもしれません。ブラジャー嫌いにならないためにも、最初は肌触りの良い、しっかりとした縫製のものを着けさせてあげたいですね。
ママがおうちでできる3つのこと

思春期の娘にママができることは3つあります。
- 日ごろから、娘とコミュニケーションをとるようにしましょう。
- 娘の小さな変化にも気づいてあげらるように、いつも見守ってあげましょう。
- ママ自身が、心にゆとりをもって。娘の悩みをいつでも聞いてあげられる雰囲気づくりをしましょう。
どれも思春期に限らず、子育てをしていくうえで大切なことかもしれません。
でも、思春期の子どもは特に過敏で、自分から話をすることをおっくうに感じてしまう子も少なくありません。
この時期の大切な体の変化だからこそ、ママが少し大きな目で見てあげらるといいですね。
この記事のまとめ

ブラジャーは子どもにとって初めての経験です。
まだまだ子どもなのに、バストだけは大人?なんてギャップを受け入れられない子もいるかもしれません。
それに加えて、「友達がしていないから」とか「友達にからかわれる」など友だち関係で尻ごみしてしまう子もいます。
大切なのは、その子自身の体です。
成長期はひとりひとりまったく違います。
クラスの女の子が全員一緒にブラジャーをつける日なんて、来るわけありません。
大切な娘の体を守るために、ママがしっかりと体の変化に気づいてあげられるようにしてくださいね。
子どもの成長期でお悩みの方はこちらの記事が参考になります。
こんにちは。espe(エスペ@cookea20reborn)です。
大学2年男子・中学3年男子・小学3年女子の子育て中です。