こんにちは。espe(エスペ)です。
小学2年生・中学2年生・大学1年生の子どもがいます。
3人の子育てをしてきて、
「こうしたらよかったなぁ~」「こっちの方が近道だったなぁ」
と思うことをブログにして、子育て中のママの役に立つ情報を発信しています。
2020年度は学校教育変換の年といってもいいのかもしれません。
今回は2020年の小学校プログラミング教育必修化を受けて、小学校のお子さんを持つ保護者のプログラミングってなに?と思っている人にむけて、わかりやすく解説しています。
✅この記事を読んでわかること
プログラミングの必修化と小学校の教育とどう関係があるのか?
保護者はどのように対応していけばいいの?
小学校ではじまるプログラミングってなに?

2020年にプログラミング教育が小学校でいよいよ必修化になります。
小学校のお子さんを持つ親はプログラミングってなに?と思う人も多いでしょう。
プログラミングがどんなものなのか?
自分の子どもでもできるのか?
など不安に思っている人もたくさんいるようです。それもそのはず、私たち保護者世代にはなかった授業ですから。想像もつきませんよね。
でも、プログラミング教育必修化されるのは、これからの社会の中で必要な
1.順序立てて考える力をつける
↓
2.それを自分の力で考えて工夫をする
↓
3.自分で物事を解決する力をつける
という目的があります。
すなわち、物事には手順があり、手順を踏むと物事がうまく解決できるといった論理的思考をつけていくことが目的なのです。
これこそが、子どもたちが社会に出てから一番必要なことかもしれません。
プログラミング教育の必修化 = パソコンを使うスキルを身につけるというようにとらえがちですが、それだけが目的ではないのです。
参考:文部科学省・総務省・経済産業省が連携
小学校のプログラミング教育必修化のワケは?

わかりやすくいうと、これからを生きていくお子さんは、あらゆる社会の中でITが不可欠であり、AIが進んでいく中で生きていくことになります。
今からの国際的な競争に打ち勝つためには、ITスキルが必ず必要であると言う認識が世界的にあり、世界各国で学校教育の中にプログラミング教育の導入が進んでいるので、日本でも小学校教育においてそれが実施されることになったのです。
さらに、経済産業省の調査で10年後にはIT関係の人材が600,000人近く不足するというデータもあります。
プログラミングを勉強する事はお子さんの将来にとっても、たいへん有望なことなのです。
小学校のプログラミング教育必修化でかわること

ざっくり言ってしまえば、特にかわることはないんですよ。
すでに教科としてある「国語・算数・理科・社会」の中にプログラミングが導入されることになるのです。それに対するテストや評価もつきません。
ちょっと安心しましたよね。
でも、以下の2点は覚えておきましょう。
・必修化されたからといって、新しく「プログラミング」と言いう教科が作られるわけではない
・小学校のプログラミング教育で「プログラマーの育成」が目的ではない
文部科学省は、
プログラミング教育の目的はそれを育てるべき資質・能力をプログラミング的思考
をはぐくむこと、としています。
子どもがプログラミングに迷わないための準備とは?
✅まずは、楽しく学ばせてあげること
これにつきます。
はじめてのことですから、子どもが拒否反応を示すこともあるでしょう。
それでも、私たち親が楽しそうな雰囲気や環境を作ってあげることで、
案外すんなりと受け入れていくものです。
プログラミングのドリルを使って一緒にとくのもオススメです。
習いごととしても定着しつつあります。
塾のように通って実際に学習することで、友達もできて新しい発見があるかもしれません。


近くにプログラミングの塾がない人は、オンラインで学習することもできます。

