【4歳~OK】ワンダーボックス教材の効果的な使いかた【ゲーム感覚ではじめよう】
2020年4月からスタートした4~10歳向けの通信教材 ワンダーボックス(WonderBox)。 2020年度から、学校で思考力を育てるSTEM教育を重視しており、親もなにがなんだか…? &n…
2020年4月からスタートした4~10歳向けの通信教材 ワンダーボックス(WonderBox)。 2020年度から、学校で思考力を育てるSTEM教育を重視しており、親もなにがなんだか…? &n…
\ぜひSNSでシェアしてね/ 国語や作文が苦手という子、多いですよね。 学校で宿題として出される音読や宿題も、長男や次男はヒジョーにめんどくさそうにやっていた記憶があります。 子どもたちの学校の勉強の進みぐ…
\ぜひSNSでシェアしてね/ 「子どもは本が好きな子にしたい!」と思うパパ・ママ、多いですよね。 私もそうでした。 小学校に入ると毎日、学校から音読カードや読書カードなどを宿題としてもらってくるようになります。 学校も、…
\ぜひSNSでシェアしてね/ と考えているママ、意外と多いのでは? 子どもに自主勉強をさせてみようにも 「習ってないからわからないーーー」 の言葉がすぐにかえってきます。そしてやらなくなるとい…
\ぜひSNSでシェアしてね/ 学校が休校になってから2ヶ月近く経ちますね。 最初は張りきって計画を立てて勉強していた子どもたちも、世の中の空気がますますどんよりしてくる中で、なかなか落ち着いて勉強できないか…
\ぜひSNSでシェアしてね/ みなさん、図書館使っていますか? 図書館を利用したことがないっていう人、結構多いです。 図書館って、ちょっと敷居が高そう。 どうやって本を借りたり、返したりしたら…
2015年に「学力の経済学」という本を教育経済学者の中室牧子さんが出版されました。 でも、私がこの本を初めて手に取ったのは2019年の夏ごろです。 次男の進学塾の先生からおすすめしてもらって読んだのがきっか…
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されることになりましたね。 「プログラミング」ってなんだろうと悩む人も多いのではないのでしょうか? これらを、小学生がプログラミン…
2015年に「学力の経済学」という本を教育経済学者の中室牧子さんが出版されました。 でも、私がこの本を初めて手に取ったのは2019年でした。 次男の進学塾の先生からおすすめしてもらって読んだのがはじめです。…
子どもが成長してくると親がまずやってみたいことが 子どもの習い事です。 一人目の子育てだと、 特にその子だけに一点集中できるので、「あれもこれも」状態…