【4歳~OK】ワンダーボックス教材の効果的な使いかた【ゲーム感覚ではじめよう】
2020年4月からスタートした4~10歳向けの通信教材 ワンダーボックス(WonderBox)。 2020年度から、学校で思考力を育てるSTEM教育を重視しており、親もなにがなんだか…? &n…
2020年4月からスタートした4~10歳向けの通信教材 ワンダーボックス(WonderBox)。 2020年度から、学校で思考力を育てるSTEM教育を重視しており、親もなにがなんだか…? &n…
\ぜひSNSでシェアしてね/ 「子どもは本が好きな子にしたい!」と思うパパ・ママ、多いですよね。 私もそうでした。 小学校に入ると毎日、学校から音読カードや読書カードなどを宿題としてもらってくるようになります。 学校も、…
\ぜひSNSでシェアしてね/ みなさん、図書館使っていますか? 図書館を利用したことがないっていう人、結構多いです。 図書館って、ちょっと敷居が高そう。 どうやって本を借りたり、返したりしたら…
2015年に「学力の経済学」という本を教育経済学者の中室牧子さんが出版されました。 でも、私がこの本を初めて手に取ったのは2019年の夏ごろです。 次男の進学塾の先生からおすすめしてもらって読んだのがきっか…
2015年に「学力の経済学」という本を教育経済学者の中室牧子さんが出版されました。 でも、私がこの本を初めて手に取ったのは2019年でした。 次男の進学塾の先生からおすすめしてもらって読んだのがはじめです。…
子どもが成長してくると親がまずやってみたいことが 子どもの習い事です。 一人目の子育てだと、 特にその子だけに一点集中できるので、「あれもこれも」状態…
最近よく耳にする「知育玩具」。 知育玩具とは、一般的に幼児や児童が知能的発達を促進する玩具学習の助けになる玩具のことを言います。 (Wikipediaより) 知育玩具は、考えるこ…
子どものおもちゃって、いつから、どんなものを手にとるのがいいのか悩みますよね? これだけ物があふれている時代です。迷うのも無理はありません。 でも、その中でちゃんと子どもの成長…
今日は、最近よく耳にするSTEM教育とSTEAM教育についてです。 昨今の学校教育の変わりようは本当に早いです。落ち着きがないっ、と言ってもいいくらい。 でも、それくらい世界はめまぐるしく変わっているんです。世界に日本が…
子供には年齢に応じて習わせたい習いごとがあります。 「小さいころからいろいろな経験をさせてあげたい」と思う親心、よくわかります。 でも、それが本当にかわいいわが子のためになるのでしょうか? ✅ この記事を読…