2020年4月からスタートした、新しい通信教育の教材のワンダーボックス(WonderBox)。
ワンダーボックス(WonderBox)って、学校の教科書とは全く関係のないテキストをやるって、きいたけど…。


こんにちは。espe(エスペ@cookea20reborn)です。
大学2年・中学3年・小学3年の子育てしています。
2020年度から学校教育も少しずつ変わりはじめて、親はなんだか焦ってしまいますよね。
これからの時代、受験を勝ち抜くためには学校の勉強以外も必須になってきそうです。

ワンダーボックス(WonderBox)は学校の教科書にそった勉強ではなく、子ども自身の考える力や想像する力をきたえることに重点をおいた、新しい通信教材です。
新しい通信教材だと学校の勉強や受験の勉強が遅れたりしないのか?デメリットはないのか?
気になるところ。
- 中学受験を考えているけど、ワンダーボックス(WonderBox)ってどうなんだろう?
- 学校の勉強以外のことをやる効果はなに?
- ワンダーボックス(WonderBox)にデメリットあるの?
- 小学校になって勉強についていけるようにしたい
- プログラミングを子どもに学ばせてみたい
- 通信教育だと続けられるか不安
そんな人に届くように書いています。
それではくわしくみていきましょう ♪
目次
中学受験にワンダーボックス(WonderBox)は効果あり?
にデメリットあり?【受験】には効果があるのか解説 -4-scaled.jpg)
ワンダーボックス(WonderBox)は2020年4月からスタートした、新しい通信教材。
新しい教材って、最新の教育システムを取り入れて作られているだろうし、やってみたい気持ちになります。
でも、まずは子どもが楽しみながら取り組めるかどうかが、いちばん大きなポイント。
まして、お子さんが中学受験を考えているなら、なるべく時間を無駄にせずに最短距離で行きたいですよね。
では、ワンダーボックス(WonderBox)は受験に効果があるのでしょうか?
ワンダーボックス(WonderBox)は受験にも効果があります。
ワンダーボックス(WonderBox)は学校の勉強に直結する教材やアプリはありませんが、IQアップや地頭をよくするアプリや教材がたくさん入っています。
まさに受験を目指すお子さんには、土台となる必要な知識がたくさんつまっています。
そして、アプリもゲーム感覚でどんどん進めていくこともできるんです。
学校の勉強以外のことをやる効果はなに?
にデメリットあり?【受験】には効果があるのか解説 -3-scaled.jpg)
近年の学習指導要領の改訂で、学校の勉強もスピードも内容も濃く、予習復習に時間がかかることも多くなりました。
学校のテストでよい点数を取ろう!と思うと、きちんと勉強しておかないとなかなか100点は取れません。
では、忙しい子どもたちに、学校の勉強以外のことをやる効果は何があるのでしょう?
ワンダーボックス(WonderBox)の最大の特徴は、アプリとキットの組み合わせたデジタルとアナログのハイブリッド型教材。
あの全世界100万人で効果が実証されたシンクシンクの進化版の教材なんです。
デジタルの教材は、毎月配信されるアプリを使って、これからの時代に不可欠なデジタルな教材で学習します。
アプリをダウンロードして、ほとんどゲーム感覚で取り組んでいくことができます。しかも、かなり思考力を使うから、頭もフル回転 ♪
学校の勉強に比較的余裕のある、小学校入学前や低学年の時からワンダーボックス(WonderBox)をやってみると、子ども自身も楽しみながら進められて、そのうえで地頭を活性化してくれることになります。
\あのシンクシンクの進化版!/
ワンダーボックス(WonderBox)にデメリットあるの?
- 学校の基礎科目が学べない
- アプリの種類は多く随時追加されるが、アナログのキットの種類が少なめ
- 他の教材に比べて、少し料金が高い
があげられます。
学校の基礎科目が学べない
ワンダーボックス(WonderBox)の大きなデメリットといえば、唯一、学校の基礎科目が学べないということかもしれません。
これは、ワンダーボックス(WonderBox)の1番の特徴でもありますが、国語や算数などを勉強したい!と思っているお子さんには期待はずれな教材になってしまう理由のひとつ。
その分、今注目されているSTEAM教育に力を入れた教材になりますし、これからの受験でもこのSTEAM教育をとても重要視される、といわれています。
\STEM教育とSTEAM教育についてもっと詳しく!はこちらをどうぞ/
テストなどが不安なお子さんは、学校の基礎科目は他の教材やテキストなどで補うことができます。
アプリの種類は追加されるが、アナログのキットの種類が少ない
アプリは毎月、データとしてたくさんの種類のコンテンツが配信され、ご自身が使っているパッドなどに随時アップロードできる仕組みになっています。
ですが、アナログ教材のキットの種類は年間に4種類のみ。
なので、3か月間同じキットを使いながら進めていくことになりますので、飽きてしまう子もいるかもしれません。
他の教材に比べて、少し料金が高い
ワンダーボックス(WonderBox)は他の通信教育の教材と比べてみると、少し割高感があります。
通信教育 | 月額料金 |
ワンダーボックス(WonderBox) | ¥3,390 |
【リクルート】スタディサプリ小学・中学講座 | ¥1,780~ |
【小学館】まなびwith | ¥2,117~ |
スマイルゼミ | ¥2,980 |
教科書にピッタリあった【月間教材ポピー】 | ¥2,500~ |
しかし、他の通信教育の教材は「テキスト(紙)教材」か「アプリなどのデジタル配信」のどちらか。
ワンダーボックス(WonderBox)の場合は、「テキスト(紙)教材」「アプリなどのデジタル配信」「おもちゃ」もついてのお値段になるので、他の通信教材に比べて少し割高になっているようです。

「テキスト(紙)教材」と「アプリなどのデジタル配信」をそれぞれ申し込むよりは、かなりオトクな料金ですね。
\テキスト教材もアプリ教材もこれひとつで受講できます/
SNSでは、こんなレビューも届いています ♪
#ワンダーボックス
シンクシンク+が得意な様子。一度は親の都合で退会しようと思ったワンダーボックスだけど、この順位がモチベーションを高めてくれている。続けて良かったかな。
私もやってみたけど、息子の足元にも及ばない笑 pic.twitter.com/ePryhPSKrs— akt (@akt8848) June 14, 2020
昨日ワンダーボックス5月号が届いたんだけど、4月号以上に食いつきが良い!
アートな遊びにあまり興味を示さない娘もシェイピーの楽しみ方がわかってきたみたいで、今日も朝からシェイピーばかり。シンクシンクに戻そうかと思いかけてたけどやっぱり継続しようかな。
これは息子が作ったロケット🚀 pic.twitter.com/1ddTYkjwZA
— おひるねぽてこ@マイホーム完成 (@potekonet) April 26, 2020
ワンダーボックス5月号がもう届いた!😳
一昨日の夜申し込んで、今日もう届いたとか…神かな…?
明日からアプリ使えるようになるの楽しみ。 pic.twitter.com/qL5agXBHxf— koyomi☺︎@5y&5m (@kotoyomu_koyomi) April 24, 2020
通信教材のワンダーボックスが届いたので、早速楽しんでおります🤭
頭使ってるわー、めっちゃ考えながら真剣に熱中して取り組んでる。
まだ届いた初日だけど…これは期待しかない😍💕#WONDERBOX pic.twitter.com/1L8j4RSyLn— りんご@6歳4歳育ててます (@ringo_time) March 27, 2020
通信教育のよいところは、それぞれの子どものペースで進めていけるところ。
みなさん、とっても楽しそうですね ♪
ワンダーボックス(WonderBox)に迷っているなら
にデメリットあり?【受験】には効果があるのか解説 -scaled.jpg)
ワンダーボックス(WonderBox)にデメリットがあるのか?
【受験】には効果があるのかをまとめました。
ワンダーボックス(WonderBox)は、小学校の勉強にそった教材ではありませんが、これからの勉強や受験に必要な「地頭」や「想像力」しいては「IQ」をあげてくれる手助けになってくれるはずです。
プログラミングを習ってみたいと思っているお子さんにも、ピッタリの教材ですよ。
通信教材を初めて申し込むとなると、少し不安に思う方もいるしれません。
しかし、自宅で自分の都合のよい時間に、お母さんのそばで安心して教材に取り組めると思うと、お子さんにとっては、とても心強いはずです。
さまざまな研究でIQアップが実証されたワンダーボックス(WonderBox)。
子どもの可能性を伸ばす目的には、ピッタリの教材です ♪
\IQアップをねらうなら、プロが作ったワンダーボックスにおまかせ/