2020年4月からスタートした4~10歳向けの通信教材 ワンダーボックス(WonderBox)。
2020年度から、学校で思考力を育てるSTEM教育を重視しており、親もなにがなんだか…?

だいじょうぶ。STEM教育ってなに???って思いますよね。
でも問題ありません。(笑)
たしかにSTEM教育にワンダーボックス(WonderBox)がいいらしい、という口コミもありました。
ゲーム感覚でできる教材なら、ちょっと試してみるのもよさそうですね。
- ワンダーボックス(WonderBoxって、どうやって使えば効果的につかえるの?
- 子どもがスマホのアプリゲームするなら、せっかくなら知育になるものをさせたいな。
- ワンダーボックス(WonderBox)って、ゲーム感覚でやれるの?
- お値段は、他の教材に比べてどうなんだろう?
こんな疑問がある人にむけて、書いています。
ちょっと気になる ♪ ワンダーボックス(WonderBox)についてみていきましょう 。
目次
ワンダーボックス(WonderBox)ってなに?
ワンダーボックス(WonderBox)は、2020年4月からスタートした4~10歳向けの通信教材。
まだ、できたてホヤホヤの新しい教材です。
最新の教育システムを取り入れて、頭のいい先生たちがたくさんの時間とお金をかけて作ってくれた教材なんですよ。(笑)
ワンダーボックス(WonderBox)は、知育教材アプリの【シンクシンク】の進化版。
しかも、ワンダーボックス(WonderBox)は、【問題集のなぞぺ~】を作った旧花まるラボが作った教材なんです。
【進化版】ときくと、ちょっと安心しますよね。

そういえば、うちの近くに「花まる学習会」っていう小学生向け学習塾があるなぁ。
あの塾も、旧花まるラボなのかも。
とりあえず、ちゃんと実績のある会社が作った教材だということがわかりました!
ワンダーボックス(WonderBox)を効果的に使う方法はある?

出典:ワンダーボックス(WonderBox)
まず、ワンダーボックス(WonderBox)を使う前に確認しておきましょう。
ワンダーボックス(WonderBox)は、学校の直接的な学力が身につけることが目的ではなく、地頭やIQアップを目的とした教材になります。
いわば、これから重要視されるみずから学ぶ力を身につけることを重点にしている、新しい通信教材なのです。
学校の授業やテスト対策を教材に求めているなら、ワンダーボックス(WonderBox)はむいていないかもしれません。
ワンダーボックス(WonderBox)に限らず、いちばん効果的に結果をだす方法は、
それ自体を楽しむこと。
子ども自身が興味があることではないと、長続きしませんし、続けて学習することができなければ結果をだすこともできません。
ワンダーボックス(WonderBox)は、子どもの純粋な「やってみたい!」「おもしろそう!」という好奇心をうまく引きだして勉強につなげてくれる教材です。
おうちの方が子どもの好奇心をうまく引きだすことが、結果をだす近道でもあります。
小学受験や中学受験を考えてる?こちらも、参考にしてくださいね。
ワンダーボックス(WonderBox)の教材やアプリは初心者でも使いこなせる?

出典:ワンダーボックス(WonderBox)
もちろん使いこなせます。
ワンダーボックス(WonderBox)には、初心者の人でもサクサクできる、ゲーム感覚のアプリがたくさんあります。
スマホやタブレットなど、電子端末をさわりたい年齢のお子さんには、教材と思わずにゲーム感覚でできますよ。

うちもそうでした(笑)。
そもそも子どもって飽きっぽいし、すぐに忘れてしまうから、そこは親のがんばりどころ。
「この教材、ちょっとやってみよう!」と思える教材にであえたら、子どもがその教材に慣れるまでのペースを親がサポートしてあげることはとっても大切です。
アプリ教材は、操作もわかりやすく動きもスムーズ。
毎月8~10のアプリが利用している端末に配信され、各自でダウンロードしてすぐに使うことができます。
端末も、わざわざ購入する必要もなく、おうちにあるタブレットやママのスマホでもダウンロードしてすぐに使うことができます。
操作も簡単で、アプリ初心者の人でもすぐにスタートできますので安心です。
ワンダーボックス(WonderBox)の対象年齢は、4歳~10歳。
4歳から安心して使えるワンダーボックス(WonderBox)を通して、電子端末やアプリに触れて感性を育てることはとても重要です。
ワンダーボックス(WonderBox)の料金をみてみよう

出典:ワンダーボックス(WonderBox)
✅ ワンダーボックス(WonderBox)の料金は以下の通り。
ワンダーボックス(WonderBox ¥3,390/月
参考までに、他の通信教育の教材との金額はこちらになります。
通信教育 | 月額料金 |
ワンダーボックス(WonderBox) | ¥3,390 |
【リクルート】スタディサプリ小学・中学講座 | ¥1,780~ |
【小学館】まなびwith | ¥2,117~ |
スマイルゼミ | ¥2,980 |
教科書にピッタリあった【月間教材ポピー】 | ¥2,500~ |
ワンダーボックス(WonderBox)の場合は、「テキスト(紙)教材」「アプリなどのデジタル配信」「おもちゃ」もついてのお値段になるので、他の通信教材に比べて少し割高になっています。
他の通信教育の教材は「テキスト(紙)教材」か「アプリなどのデジタル配信」のどちらかなので、ワンダーボックス(WonderBox)に比べると少し安いですね。
ワンダーボックス(WonderBox)は兄弟割引もありますので、兄弟で使う場合はかなりオトクに使うことができますよ。

「テキスト(紙)教材」と「アプリなどのデジタル配信」をそれぞれ申し込むよりは、かなりオトクな料金ですね。
\テキスト教材もアプリ教材もこれひとつで受講できます/
ワンダーボックス(WonderBox)はゲーム感覚でできます

ワンダーボックス(WonderBox)は、小さなお子さんでもゲーム感覚で進めていくことができる画期的な教材。
デジタル教材かテキスト教材のどちらにしようか迷っているおうちには、ピッタリの教材といえますね。
子どもが楽しみながら取り組める環境を作ってしまえば、地頭を育てながらIQアップも見えてくる教材ですし、小さいころから電子機器に慣れていくこともこれからの時代を生きていく子どもたちにとってはとても大切なことです。
\IQアップをねらうなら!/
わかります。わかります。